築50年を超える一戸建て住宅を、ほぼスケルトン状態にしてリノベーションしました。間取り変更等の自由度が高い木造在来住宅ですが、大きな間取り変更はせず、やや暗いイメージの内装を、明るいイメージへリフォームしました。内装の色彩はナチュラルテイストで明るく、照明プランではリフォーム後のご入居の再、新たに照明器具を買い足さなくても十分な明るさが得られる設計です。
Plan - Before |
---|
Plan - After |
---|
水廻りの大幅な位置変更はせず、若干のレイアウト変更で留めています。ユニットバスは、将来的に浴室暖房換気乾燥機を設置できるよう、換気扇は専用回路にて配線しています。洗面所・トイレは大幅にスペースを広げ、収納も充実させました。
その他、各部屋にあらかじめ配線してあるLANケーブルは洗面所に集まっており、快適なインターネット環境を得ることができます。
Before
リフォーム前、キッチン、浴室、洗面所、トイレ、全ての水回りが非常に狭いレイアウトでした。洗濯機置場は、元々はこの場所には無く、後から狭いスペースに無理やり設置したので、更に狭くなってしまっています。
2LDKの間取りですが、居室は比較的広いのに、水回りがかなり窮屈になってしまっています。
リフォーム後のプランでは、各水回りを広く取り、収納も充実させています。
キッチンは、間仕切りを兼ねているカップボードを撤去し、キッチン本体の間口を広くしました。ダイニングと一部屋になり、行き来もしやすくなっています。床には、床下収納庫を設置し、キッチン対面には、奥行き450mm程度の食器棚を設置できるよう、スペースを確保しています。
LDは、水回りを広くした分、元々のLDよりも狭くなっていますが、リフォーム後に浴室としたスペースは、LDとして機能していなかったので、実質的な広さは変わっていません。
浴室は、1216サイズのユニットバスとしています。普及グレードではありますが、元々の在来浴室よりも、清掃性、防水性などが良くなります。
洗面所は、かなり広くなり、洗面台と洗濯機置場を並べても、スペースに余裕があります。収納も充実させ、モデムの接地場所も設けてあります。また、ワークカウンターを設け、ちょっとした家事ができるようにしています。
トイレは、洗面所を経由して入るスタイルです。このレイアウトは賛否が分かれますが、今回は、配管経路やスペース的にこの形がベストと判断し、提案させていただきました。
2階のレイアウトは変えず、和室と主寝室をそのままリフォームしています。
主寝室の照明は、明るさを確保しながらも、柔らかい明るさとなるよう、間接照明を採用しています。広さがあるので、部屋の中央を高さのある家具で緩く仕切って、2部屋使いもできます。
和室も元々の形を残し、壁や天井、畳、襖を新しくリフォームしています。床の間も綺麗にリフォームして残しました。
Before |
---|
After |
---|
■施工情報
工事期間 | 約3ヶ月 |
主な設備・建材メーカー | TOTO、ダイケン工業、パナソニック、三菱電機、ダイキン等 |
主な工事内容 (延床面積:約65㎡) | 解体工事、木工事、電気設備、水道設備、内装 |
杉並区、中野区、新宿区、渋谷区、世田谷区、練馬区、武蔵野市、三鷹市、その他東京都近郊(お気軽にご相談ください)