CGを使ったライティングシミュレーション

CGを使って、照明計画(ライティングプラン)をシミュレーションしました。
普段、住宅リフォームの現場に携わっていると、ライティングプランを得意としているデザイナーやリフォーム業者は、非常に少ないと感じます。プランインフィニットでは、住宅でもオシャレかつ効率的なライティングプランが提案できるよう、日々勉強しています。
タスク・アンビエント照明
照明計画(ライティングプランニング)をする時、まずはタスク照明を決めていきます。
次に、アンビエント照明を決めるのですが、どのような形でアンビエント照明を作り出すか、シミュレーションしていきます。
※タスク照明とは、作業面を照らす明りの事で、わかりやすい所でデスク照明やキッチンの手元灯などがあります。
※アンビエント照明とは、全体を照らす照明を意味します。
※タスク・アンビエント照明とは、タスク照明で作業面の明るさを確保し、アンビエント照明の照度を抑えることで、空間にメリハリができ、オシャレな空間を演出することができます。また、省エネにもつながるとされています。
照明計画 - ライティングプランニング
今回のシミュレーションでは、タスク照明をソファを照らすフロアスタンド、リビングテーブルを照らすグレアカットダウンライト、TV上の棚下照明としています。
配置したイメージは、CG上でトップ画像のような雰囲気になります。これだけでは暗いと思われる方がほとんどかと思いますが、実際には、これで十分な明るさになる事が多いです。
照明の重心が下がることで、落ち着いた空間となり、就寝前に過ごす部屋としては最適な明かりです。また、明るさのメリハリが大きいので、ちょっとオシャレな空間にもなります。
ただ、暗い部分が多いため、床に落とした物がよく見えなかったり、掃除がしにくかったりと、実際生活するにはデメリットもあるため、それらを補うために、アンビエント照明を設置します。

パターン1として、梁型に仕込んだコーブ照明でのシミュレーションです。
全体的に明るくなり、天井に器具が無いため、スッキリとした印象です。また、天井が明るくなるので、自然で柔らかい光になります。調光器を併用すれば、普段は明るくしておき、就寝前に過ごす時は明るさを絞るというように、シーンの設定が可能になります。
コーブ照明のような建築化照明を採用する場合気を付けたいのが、設置する位置や内装の色や形です。
コーブ照明は、基本的に天井を照らし、その反射光で全体の明るさを確保します。光を反射しやすい白系で、艶のない色が、最も効率よく全体を照らすことができます。
照明器具を設置する部分の奥行きや折り返しの高さにも留意します。折り返しが低ければ、より遠くまで照らすことができる反面、正面から見たときに器具が見えてしまう場合もあります。その場合は、奥行きを深くして、照明器具が目立たないようにするなど、照明器具と奥行き、折り返しの高さ、それぞれが良いバランスをシミュレーションで見つけます。

パターン2として、壁際にダウンライトを設置しています。
こちらも、十分に明るさを確保できています。コーブ照明との違いは、壁に光の影ができ、天井が暗めになるので、少し落ち着いた空間になります。また、光色を電球色に近づけているので、温かみのある空間になります。
ダウンライトの数や壁からの距離など、最適なバランスをシミュレーションで見つけます。
光で雰囲気を演出したい場合、明るい所と暗い所を作り、明るさのメリハリをつけることを意識すると、オシャレ感のある空間になります。また、光の重心を下げることで、落ち着いた空間になります。
プランインフィニットでは、ライティングプランのみでのご依頼も承っております。お施主様、業者様問わず、照明計画でお悩みの際は、是非一度お問い合わせください。